数値の演算

# 加算(足し算)
>>> 2 + 3
5

# 減算(引き算)
>>> 2 - 3
-1

# 乗算(掛け算)
>>> 2 * 3
6

# べき乗
>>> 2 ** 3
8

# 除算(割り算)
>>> 2 / 3
0.6666666666666666

# 小数点以下切り捨て除算
>>> 2 // 3
0

# 剰余(割った余り)
>>> 2 % 3
2

これらの式でいう+-*/は演算子(オペレーター)、23は被演算子(オペランド)と言います。

剰余というあまり馴染みがない割った余りを出す計算は以外と有用なので覚えておきましょう。

算数や数学でも同様に0で割ることはできません。ゼロ除算といいます。
Zero Division Errorというエラーが発生し、プログラムが停止します。
このエラーが出た場合はプログラムが0で割ろうとしているためだと思ってください。

また、複数の演算子を使う式の場合、一般的な数学と同様に乗算*除算/が優先されます。
かっこ()がある場合はそれよりも優先されます。

変数に数値を入れる

変数に数値を格納して使うときには=イコール記号を使います。
普通の算数や数学の=イコール記号と意味が異なり、右辺を左辺に代入するという意味の記号です。
(厳密に言えば代入ではありませんが、ここではその理解でOKです)

a = 2
b = 5

このように記述するとそれぞれaには2が、bには5が代入され、

c = a + b
print(c)

とすることで、cには7が代入されて、printによって7が出力されます。

変数名について

変数の名前は基本的に自由に付けることができますが、以下のルールがあります。

  • 使用可能文字は数字(0-9)、アルファベットの大文字小文字(a-z,A-Z)、アンダースコア(_)のみ
  • 1文字目は数字禁止
  • 予約語は禁止

予約語とはプログラム自身が特別な意味を持って扱う単語です。特別な意味を持つので変数名などに使うことはできません。

Pythonの場合は以下33種が予約語になります。

False None True and as assert break class continue def del elif else except finally for from global if import in is lambda nonlocal not or pass raise return try while with yield

予約語の他にも関数名になっているものは避けて命名するようにしましょう。(printなど)

以上を踏まえて、実際に変数を命名するときにはわかりやすい英単語などが望ましいです。
また、二単語以上の言葉を付けたい場合はスネークケースという書き方をする場合が多いです。

スネークケースとは単語同士をアンダースコア(_)でつなげてプログラム上ではひとつの単語として扱うことで、変数名などで扱えるようにする方法です。(red_apple

スネークケースの他に、キャメルケースという書き方もあります。こちらは二単語目以降の頭文字を大文字にする書き方です。(redApple)

プログラミング言語や会社などごとに書き方のガイドライン(コーディング規約)が設定されていることが多く、それにしたがって書くようにしましょう。Pythonでは変数名にはスネークケースを使うようにとされています。